・謙信死去後、三郎に変心ありとする。
5月1日の夜に二の丸を捨て御館に立てこもる。
三郎を氏康の三男とする。武田四郎勝頼は姉聟。
越国の諸氏は三郎に通じる者多し。
栃尾城主:本庄清七郎綱秀、鮫ヶ尾城主:堀江駿河守宗親、飯山城主:桃井伊豆守義孝、
厩橋城主・河田伯耆守重親、北条安芸守輔広、北条丹後守景広、米山寺城主:篠宮某、
三条の町奉行;東條佐渡守、猿毛地には柿崎一族、琵琶嶋弥七郎、 本多石見守
直峯、坂輪、旗持ち、越中の不動山、根知の将士及び郷民まで志を通ずる者多し。
・一方、上田城には御兄右京亮義景を始め 究竟(くっきょう)の勇士相集まる 所々の塁にも兵士を置き厳しく要害を設け守らしむ
・5月10日、本庄清七郎与板に出張。
・5月15日、三条町奉行、東條佐渡守が春日山の町屋を放火し御館に入る。
・5月17日、景虎側の桃井が春日山に攻めるも討ち死に。
・5月22日、大石兵部丞へ景勝から感状。(複数の人間に出している)
・天正6年12月、甲府より御婚礼相調って、秋山伊賀守定綱を使いとして勝頼へ御祝儀を使わす、勝頼も喜んで返書を送る。(勝頼の宛名は「上杉殿」)